急制動のコツ | バイク教習の突破法
バイク教習の課題の中で最も恐怖を感じるものといえば、急制動ではないでしょうか。
普通自動二輪免許であれば時速30kmから、大型自動二輪免許では時速40kmからの急制動となっていますが、始めのうちはとても早く感じるものです。
今回はバイク教習の突破法として急制動のコツをお伝えしたいと思います。
1.ライディングフォーム
急制動に対する恐怖心から体全体に力が入っていることがよくあります。
腕に力が入るとフロントフォークの動きを制限してしまい、さらに急制動を難しくしてしまいます。
まずはニーグリップでバイクをホールドし、上半身の力は抜くようにしてください。
次に、シートの中央に座りましょう。
急制動をかけるときに左右どちらかに荷重がかかっていると、リアタイヤがロックした時などに左右にスリップしやすくやります。
しっかりとしたフォームで走れることは、ライディングテクニックの向上にもつながります。
2.ブレーキのかけ方
フロントブレーキとリアブレーキを同時にかけるようにしましょう。
この時、リアブレーキは踏みすぎてしまい、ロックさせる人が多くみられます。
その反面フロントブレーキは握り込みが不足し、しっかりとブレーキがかけられていない方をよく見かけます。
バイクの急制動におけるブレーキのフロントとリアの割合については、フロント8~9でリアは1~2となっています。
それだけフロントブレーキの握り方が急制動のすべてをに握っていると云っても過言ではありません。
そうしたことから、急制動のブレーキをかけるラインを超えたら、迷わずにフロントブレーキをぎゅっと握りましょう。
フロントタイヤのロックを心配する方もいらっしゃいますが、時速30キロメートルからの急制動でフロントがロックする可能性は、雨でも降らない限りずいぶんと低いものでしょう。
しかし、リアブレーキは少し踏み方を強くするだけでも、バイクの荷重がフロントにかかっていることからロックしやすくなりますので、十分気をつけてブレーキペダルを踏むようにしましょう。
4.まとめ
バイクの急制動では、フロントブレーキをしっかり握り、リアブレーキはそっと触る程度にする、ということが理解できたことと思います。
急制動を練習することにより、ライディングテクニックは確実に向上します。
免許が取れたら、見通しの良い場所などで急制動の練習をしてみると良いでしょう。
そうして身に付けたライディングテクニックは、危険回避やコーナーの進入など、あらゆる場面で役に立つテクニックとなります。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|