二輪教習の波状路が上達する練習方法 | バイクの教習必勝法
今回は波状路の話しをしたいと思いますが、実際の教習では中型まででしたら必要のない項目で、大型の為のみの課題になります。
免許取得後に舗装された路面だけを走行するのでしたらこの話題はスルーして構いませんが、ツーリングへ行った時に未舗装の道やデコボコの駐車場もありますので、中型までの方もライディングテクニックの向上として見ていただければと思います。
1.ショックを吸収する
バイクには前後にサスペンションが付いていて、これで路面からのショックを吸収してくれますが、波状路ではサスペンションだけでは吸収しきれません。
その為、自分の体でショックを吸収してあげる必要があります。
肘と膝を上手に使ってショックを吸収してあげますので、両方とも完全に伸ばしきった状態で乗るのは駄目です。
2.乗車位置
バイクは重心に近い位置に乗車してあげれば、その重心が狂わず安定します。
スクター以外はエンジンは自分より前にあるはずですので、重心は自分の乗っている場所よりも前にあります。
同じ4気筒エンジンでも、シリンダーが前傾しているバイクとほぼ上に向いているバイクでは、前傾しているバイクよりも上を向いている方が重心は乗車位置に近いところにあります。
どちらにしても、重心は自分よりも前にありますので、荷重はタンクの上あたりが一番バランスが取れる場所です。
3.乗車姿勢
波状路はスタンディングでクリアしていきますので、膝を軽く曲げてステップに立ち、肘も軽く曲げて乗車します。
この時に膝は軽く曲げながら確実にニーグリップをして、且つくるぶし付近でもフットガードを挟みこんでしっかりとバイクをホールドします。
ハンドルは持つのではなく両手で押してあげるように乗ってください。
この状態でタンクの上付近に荷重を持っていってあげるのですから、自然とフロント荷重になってしまいがちですが、ハンドル(フロント)に負担を掛けますとバイクは不安定になりますので、荷重はステップへ残しながら上半身を前方へ傾けて、あとは背筋でこらえてください。
この乗車姿勢はセンタースタンド付きのバイクでしたらセンタースタンドを立てた状態でいっぱい練習してくだい。
バイクがなくても、自宅の階段で下段がステップで上段がハンドルという状態で手に荷重をかけずに前傾して背筋でこらえるという練習はできると思います。
この姿勢を保つだけでも、比較的辛いと思いますがこの姿勢はライディングテクニックは関係ありませんので教習以外でも練習してください。
4.目線
バランスを取ることがまず第一ですので、遠くを見ることが基本です。
一本橋でしたら、乗ってしまえばあとは遠くを見ていればいいのですが、波状路でしたらギャップを見なくてはなりません。
頭は絶対に下げず一定を保ちながら、たまに下を見るようにするので、外から見た場合はメットは動かず遠くを見ているような状態で、たまに目線だけを下げるといった感じになります。
5.いざ実践
アプローチは必ず真っ直ぐの角度で進入し、2、3メートル手前からスタンディングの姿勢を取ります。
ギャップは一定ではありませんので、必ず確認しながら動力を繋いだりリヤブレーキで減速しながらクリアしていきます。
左右にバイクが傾いたらほぼ失敗になりますので、膝とくるぶしでしっかりバイクを安定させる。
大型にしかない課題ですのでそれなりに難しい物ですが、基本さえしっかりしていれば大丈夫ですので、頑張ってクリアしてください。
バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材

✓ツーリングで仲間についていくのが精一杯
✓ツーリング景色を楽しむ余裕もない
✓バイク歴は長いのに全然上達しない
✓ワインディングを楽しそうに走る仲間がうらやましい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バイクのライディングテクニックが驚くほど向上する練習教材」です。
バイクのライディングテクニックが驚くほど上達する練習教材は、 ライディングメソッドのプロが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にライディングテクニックが向上することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のライディングテクニックが向上する練習教材を紹介します。
|
|
|